農村・山村・漁村に暮らす「買物に困っている人々(買物弱者)」をサポートする「買物支援プロジェクト」

農山漁村 買物支援プロジェクト

一般社団法人 日本食農連携機構 / 財団法人 流通経済研究所

TOP  >>  買物支援のための3つの方法

買物支援のための3つの方法

実際に買物弱者への対策・支援を実施する方法は大きく3つあります。 各地域の状況を踏まえて、どのような対策にするかを考えることが重要です。

方法1店をつくる

「買物弱者」が居住する地域に日常の買物が出来るような店舗を作る対策方法です。 この方法では、作った店舗に「地域の拠点」として、「地域に暮らしやすくする活動の発信基地」、「地域住民のコミュニケーション施設」としての機能を持たせることも可能です。

方法2店への移動手段を提供する

「買物弱者」の人々を、買物が出来る商店やスーパーに送迎することによって対応する対策方法です。 定期的な送迎の実施のほか、要望に応じて運行する「デマンド方式」もあります。

方法3商品を届ける

注文を受け、遠方にある店舗から商品を自宅(あるいは地域)まで届ける方式と、 商品を「買物弱者」の居住する地域まで運び、販売する移動販売方式の2つがあります。

確認事項

地域で「困っている」ことにあわせて、どのような方法がよいか、いくつかの方法を組み合わせる必要があるのか、などを考えることが大切です。